どうも、かめ号です。
かめ号は地元で呼ばれていた愛称で、正式名称は「キハ2000形」で東急車輛製造のディーゼルカーです。現在は、サムネにある通りに妻沼産業展示館に動態保存されています。
ということで、かめ号と親しまれた理由や廃線跡地の現在の利用状況をみながら東武熊谷線の歴史を紹介します。
概要
東武熊谷線は、1943年(昭和18年)に開業し1983年(昭和58年)に廃線になった路線です。1943年は山本五十六大将が戦死(海軍甲事件)し、学徒出陣が開始された年で敗戦色が濃くなった時代です。
東武熊谷線全体地図 淡色地図(国土地理院)を加工して作成
東武熊谷線は、中島飛行機工場への資材搬入出と工員輸送による軍事目的で開通しました。
運賃収入得ることが目的ではないので、上記の地図からもわかる通りほぼ直線の路線でした。熊谷市は荒川と利根川によって形成された沖積平野であるので、台地にぶつからず直線の路線となりました。
東武熊谷線 妻沼以降未成線地図 淡色地図(国土地理院)を加工して作成
最終的な計画は熊谷駅から利根川を渡って新小泉駅(現:西小泉駅)まで14.2kmを結ぶはずでしたが、妻沼から新小泉までの工事途中で終戦を迎えました。
中島飛行機工場への輸送という目的は無くなり、資材不足のため二期工事は中断しました。住民からの要望で工事を続ける意向はありましたが、採算の関係でそのまま未成となりました。
終戦後は熊谷、上熊谷、大幡、妻沼の全3駅で全長10.1kmを運行を始めました。
沿線では、公団の建設により路線人口が増えて、通勤・通学の足として活躍しましたが、昭和40年代になると、マイカーの普及により利用者が激減し、1983年(昭和58年)に廃線となりました。
施工について
東武熊谷線の施工業者は「鹿島組」(現:鹿島建設㈱)でした。軍事目的なので、軍関係が施工したのかと思っていましたが、意外にも民間企業でした。
熊谷を通っている高崎線の施工業者も「鹿島組」なので、その実績もあって「鹿島組」になったのだと思われます。
路線工事計画は、第一期工事が熊谷-妻沼、第二期工事が妻沼-新小泉として、1942年(昭和17年)11月20日に第一期工事の施工認可がでました。
営業運転を開始したのは、1943年(昭和18年)12月5日なので、約1年という猛スピードで第一期工事を完了しました。
現在の状況(熊谷~上熊谷駅)
東武熊谷線の熊谷駅と上熊谷駅は秩父鉄道の駅を借りていました。ということは東武熊谷線自体の駅は大幡駅と妻沼駅の2つだったということになります。
東武熊谷線が発着していたところは秩父鉄道の5番線になっています。余談ですが、1~4番線はJR高崎線に割り振られています。JRとは別会社なのにJRからの連番となっています。
次の駅は上熊谷駅です。無人駅で秩父鉄道の単式(片面)ホームとして運用している
緑のフェンスになっているところに東武熊谷線が乗り入れていた。単式ホームに関わらず、島式ホームとなっているのはこのため。駅舎とホームが接していないので、構内踏切を渡る必要がある。
上熊谷駅より先から秩父鉄道と別れていきます。
現在の状況(上熊谷~大幡)
真ん中の線路が東武熊谷線の線路跡。左側の線路が秩父鉄道で右側の複線がJR高崎線
上熊谷駅の先にある踏切でJR高崎線と別れていきます。この先から東武熊谷線の線路が残されていました。
奥側が東武熊谷線の線路。ちなみにレール幅は狭軌でした
上熊谷駅から秩父鉄道と別れるところまで東武熊谷線の線路が残されていました。線路の一部では家庭菜園用の畑になっていました。
秩父鉄道との平行路線から外れて、住宅地に入っていくと「かめのみち」という遊歩道に整備されていた
熊谷~上熊谷駅まで秩父鉄道と平行して走っていた東武熊谷線は、上熊谷駅より先から秩父鉄道と別れて妻沼方面に向かいます。
秩父鉄道から別れた先は遊歩道に整備されていました。遊歩道の土地自体は東武鉄道の所有地ですが、無料で熊谷市が借地しているようです。
遊歩道内にキハ2000形の形をした倉庫
遊歩道内にキハ2000形の形をした倉庫がありました。廃止された1989年3月と「かめ号」が書き込まれています。「妻沼⇔熊谷」もあり、線路があった当時を彷彿させるものがあっていいですね。
遊歩道内にはいたるところに亀のオブジェクトがある
遊歩道を歩いて行くと、高崎線の線路を挟んで遊歩道が続く
高崎線を挟んでいるところは高い盛土がある。これは東武熊谷線が高崎線の上を乗り越えていた(オーバークロス)名残で、運行していた当時は現在よりも高かったと思われる。
遊歩道にあった盛土の行方については、また別の機会で。
遊歩道内に「かめ」のオブジェクトがあったり、「かめ号」と名付けられているのかについては、蒸気機関車が走っていた時代に由来があります。
蒸気機関車時代の運行
昭和18年(1943年)12月から昭和29年(1954年)2月までの約10年はB2形蒸気機関車で運行されていました。現在では動態保存はされてはいませんが、形がほぼ同じ車両のB1形5号は東武博物館に保存されています。
(画像引用:東武博物館HP)B1形5号機関車。ちなみに”B”とつくのは動輪2軸を意味する
蒸気機関車の時は、熊谷-妻沼間10.1kmを24分(平均時速約25km)かけて走っていました。ロードバイクの平均速度が時速25km位なので、ほぼ直線の路線でこの速度は確かに遅いです。
平均時速を落とす原因となったのは、高崎線の上を通すために築かれた盛土を登るためで、蒸気機関車にとっては馬力が足りず速度が落ちてしまった。戦後、間もない頃は石炭の質が良くないため馬力が上がらず、さらに苦労して運行をしてたらしいです。
付近の学校に通学していた学生は速度が落ちてくると、飛び降りていたという話があるほど遅かったようで、そんなノロノロ運転をみて地元住民から「のろま線のカメ号」と呼ばれていました。
昭和29年(1949年)からはディーゼル車になって、所要時間は17分に短縮されましたが、地元から親しまれていた「かめ号」そのまま引き継がれて、遊歩道の名前にも「かめ」という名が付きました。
現在の状況(大幡駅)
東武熊谷線 大幡駅付近 1961年頃の航空写真(国土地理院)を加工して作成
現在の大幡駅の跡地は住宅が建っており、迷惑になるので現地で撮影をしていませんが、線路が健在だった頃の航空写真をみると田園地域にポツンと駅があった。
開業当初は列車の交換のために上りと下りホームがありましたが、交換の必要が無くなり下りホームが残されました。
蒸気機関車が運行されている時は、駅員が勤務していましたが、昭和29年(1949年)にディーゼル車が運行されてからは無人駅となりました。
現在の状況(妻沼駅)
妻沼駅の跡地。介護施設になっている
現在の妻沼駅の跡地は、介護施設になっていました。残念ながら当時の面影を残すものはなかったです。
東武熊谷線 妻沼駅付近 1961年頃の航空写真(国土地理院)を加工して作成
1961年(昭和36年)頃の航空写真を確認すると、妻沼駅の先に機関区があったと思われるところが確認できます。
機関区の跡地は空地とドラックストアになっていました
ここも残念ながら当時の面影を残すものはなかったです。
資料を確認すると、妻沼駅に機関区はありましたが、突貫工事の影響から転車台は無かったので、熊谷方面に走る時は、後ろ向きに走っていました。そんな姿をみて地元住民から「まともな姿で走っている姿は滅多にない」と言われるほどでした。
妻沼駅の近くにある、熊谷市立妻沼展示館にサムネイルの写真のキハ2000形が動態保存されています。
通過駅はないのに特急とはこれ如何に
車両自体は外にあり、特に仕切られている訳ではないので自由に見ることが出来ますよ。
車内の保存状態は良好
車両の中に入るには展示館の事務室に声をかける必要があります。撮影当時は展示館が閉まっていたので、車両の中まで入れませんでした。残念!
跡地を巡った感想
熊谷線の跡地は全体的に遊歩道や道路として整備されていました。遊歩道は「かめのみち」と熊谷線が運行していた当時の歴史を伝えるものとなっていました。
鉄道跡地は土地面積は広いが、細長いため建築物を建てるには適さない形をしています。おそらく、東部鉄道的には土地の処分に苦労したと思われますが、大部分を道の土地として、借地料無料で熊谷市に貸出し、駅のあった部分は住宅や介護・商業施設として活用していました。
キハ2000形は動態保存されており、自治体の倉庫の形にもなっていました。鉄道が走っていたことを現在も伝えているものがあって良いところでした。
今回、訪れた場所を地図にまとめましたので、実際に行ってみたい方は参考にしてみてください。
訪れた場所の地図
参考資料
・熊谷市立江南文化財センター.”東武熊谷線の部屋”.熊谷デジタルミュージアム https://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/index.htm,(参照 2024-08-01)
・熊谷市立図書館編(1992.3). 「写真にみる東武熊谷線 : なつかしの妻沼線40年の歩み」
・東武博物館.https://www.tobu.co.jp/museum/,(B1形5号機関車 画像引用)