新幹線アイスはどこに売ってる? 場所と価格を教えます【東京・品川・新横浜 編】

新幹線アイスはどこに売っている? アイキャッチ

(この記事は2025年5月3日に更新しました)

どうも、コールドストーンです。

※歌うアイス屋で有名だったコールド・ストーンの由来は、アイスとトッピングをみかげ石(花崗岩)の上で混ぜ合わせていることから来ているそうです。

2023年10月末で新幹線アイスの車内販売は終了しました(※一部グリーン車では販売しています)が、終了に伴い自販機で新幹線アイスを販売するようになりました。

自販機では、新幹線アイスに加えてサーティワンアイスクリームも販売されることになって、選択肢が増えて我々消費者にメリットがありました。

アイス自販機をどこかでみたことある気がするけど、どこにあるかわからないや、そもそも車内販売の終了と同時にアイスも終了していたと思っていた人もいるかもしれません。

そこで、グリーン車に乗って新幹線アイスを食べることが、人生における至福のひとときと思っているこの私が現地に行って調べてきました。

調査をしたところは、東京駅の一部・品川・新横浜駅です。自販機だけではなく売店も調べてみましたので、至福の時間を過ごすためにご活用ください。

目次

価格と概要

結論の前にアイスの価格と記事の概要です。

新幹線アイスとは、スジャータアイスクリームのアイスで、正式名称は「シンカンセンスゴイカタイアイス」です。当記事では、「新幹線アイス」と呼称します。

自販機については、新幹線アイスとサーティワンアイスクリームについてまとめています。

売店ではサーティワンアイスクリームは販売していないので、注意が必要です。

新幹線アイスの自販機のお品書き

新幹線アイスはバニラ・ベルギーチョコレート・期間限定アイスを販売しています。

新幹線アイス自販機の決済方法はキャッシュレス決済のみ対応です。交通系IC以外にもクレジットカードやコード決済も対応しています。

価格はバニラ 360円、ベルギーチョコ420円、ストロベリー400円、期間限定 450円でした。

2025年5月3日に東京駅の新幹線アイス自販機を確認したところ、ストロベリーが追加されていました。時期によって商品の追加や入れ替えがあると思われます。

基本のバニラ以外は商品が変わる可能性がありますので、ご注意願います。

撮影当時の期間限定アイスはシャインマスカットでした

31アイスクリーム自販機のお品書き

サーティワン自販機は、ポッピングシャワー・チョップドチョコレート・コットンキャンディ・オレンジソルベ・キャラメルリボン・ベリーベリーストロベリーと6種類あります。

価格は全て370円の統一価格

サーティワン自販機の決済方法は、キャッシュレス決済と現金も対応しています。

現金しかない時は、サーティワンアイスか売店に行って新幹線アイスを買おう

新幹線アイスを取り扱っている売店

売店に関しては、基本的にJR東海系列の売店(デリカステーションとPLUSTA)しか売っていません。加えて、売切れや商品入替えの関係で販売していない場合もあるので注意です。

新横浜駅

新横浜駅のアイス売場の案内図

終点の東京まで近いので、東京方面の1・2番線ホームには販売していませんでした。

名古屋・新大阪方面の3・4番線には自販機は3つ、2つの売店で販売していました。

ホーム以外にも東口のデリカステーションと西口のBLUSTA Bentoにも新幹線アイスの取り扱いがありました。

他の駅でもそうでしたが、新幹線アイスとサーティワンの自販機は隣接して設置されていました。アイスの付け合せを狙ってか、ミル挽き珈琲自販機も併設していました。

ミル挽き珈琲自販機は出来るまで1分程度の時間がかかるので、急いでいる時はあきらめよう。

品川駅

品川駅のアイス売場の案内図

次の駅は東京駅なので、東京方面の21・22番線ホームには販売していませんでした。

ホームに売店はないので、北口改札付近にあるPLUSTA Bentoで販売していました。

こちらもホームに自販機3つ設置されています。全体的に東京方面(16号車側)に配置されているので、6号車より前で乗車する場合は、7・8号車付近の自販機まで行って購入する必要があります。

品川駅のにあるアイスクリーム自販機の案内図

ホームと階段の入口に自販機の位置図が貼ってあります。ホームに売店がないためか他の駅ではみられない案内が品川駅にありました。

品川駅の駅務員の親切さに感謝!

東京駅

東京駅のアイス売場の案内図

他の駅では3つ自販機がありましたが、東京駅ではホームに2つの自販機と2つのデリカステーションで販売しています。

14・15番線ホームは売店での取り扱いはなく自販機のみであったが、他のホームとは違い3つ設置されている。ただし、2・3号車付近にある自販機は新幹線アイスのみの取り扱いです。

東京駅構内の売店を確認したところ、八重洲中央口 改札付近のニューデイズに新幹線アイス バニラ味のみ販売していました。

確かニューデイズはJR東日本系列の店舗なので、無いと思っていましたが気まぐれなのか取り扱いがありました。バニラのみで個数も少なかったので、東海道新幹線以外に乗っていく人向けにはいいかもしれません。

他の売店を探したところ、ホーム以外の売店で新幹線アイスの取り扱いがあるのは八重洲中央口 改札付近のニューデイズのみでした。

感想とその他注意点

全て作成して気づきましたが、どの駅でもグリーン車のある8~10号車付近には新幹線アイスがあります。

とにかくアイスを探している時は、グリーン車のある車両(8~10号車)に行けばみつけることが出来ます。

のぞみ・ひかりのグリーン車であれば、車内で新幹線アイスを販売していますので、自販機で買わなくとも大丈夫です。

ただし、品川・新横浜始発の車両には販売していません。加えて、こだまのグリーン車はそもそも車内販売はないので注意が必要です。

詳細は以下にリンクを貼っておきます。

JR東海リテイリング・プラス モバイルオーダーサービス

最後まで読んでいただきありがとうございました。

目次