
どうも、名古屋飛ばし のぞみ301号です
※1992年3月14日~1997年11月29日の間、本当に存在していました。
東海道新幹線をお得に乗車するには、スマートEXとエクスプレス予約があります。
エクスプレス予約は年会費1,100円(税込)する有料会員サービスです。現時点では特定のクレカ発行で年会費無料などの施策はほぼありません。※身体障害者手帳を所有する方は年会費無料で入会可
エクスプレス予約を検討するために公式サイトの「スマートEX」と「エクスプレス予約」のサービス比較を確認してみると、東京⇔新大阪の利用料金が提示されています。





▲490円なら往復するだけでほぼ元をとれるじゃん
と思うかもしれませんが、同じ割引率でも千円と一万円とでは割引額は10倍違うのと同じで、割引額を強調したいため東京⇔新大阪を提示してるかもしれません。
東京に近い東海エリアからの利用ではエクスプレス予約は全然お得じゃないかもしれません。
そこで東海地方在住で、年10回以上エクスプレス予約を利用している私が本当にお得なのかについて解説します。
なお、「スマートEX」と「エクスプレス予約」の違いについては、「【2025年版】スマートEXとエクスプレス予約はどっちがお得?違いをわかりやすく比較」という関連記事でより詳しく紹介していますので、気になる方はそちらもぜひご覧ください。


以降は両者のサービスはどちらも「EX」がついており非常にややこしいので、以降は「スマート予約」と「エクスプレス予約」と呼称します。
公式サイト内では、エクスプレス予約を「EX予約」と書いているところもあり、表記が統一されておらず非常にややこしいので注意が必要です。
前提条件
まず比較するにあたっての前提条件ですが、まず東海エリアとは具体的にどの駅を指すのかは、「EX サービス運賃ナビ」が指定している東海エリアを対象としました。


利用区間は東京駅からの比較となります。指定席の場合、時期によって料金が変動するので通常期の金額での比較となります。
自由席と指定席の同じ条件で何回乗れば、エクスプレス予約の年会費を回収できるかを計算します。式に表すと以下の通りになります。スマート予約との価格差p、回数tとしています。
pt>=1100
t >= 1100/p
p:スマート予約とエクスプレス予約の価格差、t:回数
簡単な例だとスマート予約は10,500円 エクスプレス予約が10,000円だとすれば、価格差pは10,500-10,000=500 になります。
1,100を500で割ると2.2になりますが、回数tは整数なので3回となります。つまり、往復+片道で回収できます。
結論① 自由席であれば多くて6回、最短2回で元を取れる
表 自由席の比較表


自由席の場合、スマート予約は通常の切符と同額ですが、エクスプレス予約は割引となります。
米原駅が2回という結論になったのは驚きです。名古屋駅は、始発のこだまが運行しているためこれを狙って自由席を利用すれば、往復+片道で元を取れます。
静岡県内はこだま・ひかりの利用になります。ひかりの自由席車両は1~5両に計5両、こだまは1~6と15~16両の計8両と自由席が多く運行されています。
特にこだまは自由席が多いので、自由席の利用を中心にすれば3往復で元を取れます。



自分は時間に縛られない自由席の利用が好きです
ここでは多くは語りませんが、スマート予約で自由席を取ってしまうと、都区内切符や市内切符などが付かない分、損することもあるので注意です。関連記事でより詳しく紹介していますので、気になる方はそちらもぜひご覧ください。
結論② 指定席であれば多くて16回、最短5回で元を取れる
表 指定席の比較表


指定席の場合、スマート予約はどこでも通常の切符から定額200円割引となります。
エクスプレス予約はスマート予約よりは安くなっていますが、差はあまりなく全体的に自由席と比べて指定席は元を取るのが難しくなります。
のぞみが停車する名古屋は両者とも5回となっているので、名古屋の前後で振り分けている感じがします。
三島駅の16回は8往復となるので、あまり現実的ではなく自由席の利用が想定されているものと思われます。
まとめ
東海エリアから東京方面に向かう方に向けて、「エクスプレス予約の年会費の元を取るには何回乗ればいいか?」をまとめました。
名古屋駅からの利用であれば、自由席でも指定席でも年5回の乗車で年会費の元が取れる計算になります。年に3回以上利用する予定がある方は、エクスプレス予約の導入を検討してみる価値があります。
自由席を利用する機会が多い方はエクスプレス予約の方が有利。指定席の利用が中心ならばスマート予約が有利です。ここでは書きませんでしたがどちらも早割やぷらっとこだまを賢く利用するのであれば、スマート予約でも料金の差はないので、スマート予約をオススメします。
なお、「スマートEXとエクスプレス予約、結局どっちがお得なの?」と迷っている方は、以下の関連記事もあわせてご覧ください。両サービスの違いや注意点、向いている利用スタイルについて、わかりやすく解説しています。
「スマートEX」と「エクスプレス予約」に登録するクレジットカードは何がオススメかについても「スマートEX・エクスプレス予約に登録するクレジットカードは何がオススメ?」という関連記事でより詳しく紹介していますので、気になる方はそちらもぜひご覧ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



