
「エクスプレス予約を使いたいけど、どのクレジットカードを選べばいいの?」
そんな悩み、ありませんか?
スマートEX・エクスプレス予約を利用するには、クレジットカードの登録が必須です。 しかし、特に「エクスプレス予約」は登録できるカードが限られているため、選び方に迷う人も多いのではないでしょうか。
この記事では、スマートEX・エクスプレス予約の両方に対応可能で、年会費無料にしやすく、ポイント還元や交通系ICとの相性もよい2枚のカードを紹介します。



この2枚のカードは実際に使っています。使ってみてわかったことも紹介しています
結論:ビックカメラSuicaカード と 三井住友カード(NL)
ずばり、スマートEX・エクスプレス予約におすすめのクレジットカードはビックカメラSuicaカード と 三井住友カード(NL)の2枚です。
どちらのカードもスマートEX・エクスプレス予約の両方に対応しており、サービスの使い方やライフスタイルに応じて選べます。もちろん、両方とも利用するのもアリです。
以下の表に、それぞれの特徴をまとめました。
表 ビックカメラSuicaカード と 三井住友カード(NL)の利用に向いている人と特徴
カード名 | 向いている人 | 特徴 |
---|---|---|
ビックカメラSuicaカード | モバイルSuica利用者・JRE POINTを貯めたい・JRを多く利用している・ビックカメラで買い物をしている | Suica連携、定期券対応(モバイルSuica)、年1回利用で年会費無料 |
三井住友カード(NL) | Vポイントを貯めたい・即日発行・ETCを利用したい | ETC年1回利用で無料、SBI証券連携可 |
この結論をもとに、カードの特徴や上手な使い分け方を詳しく紹介していきます。
実はモバイルSuicaからエクスプレス予約に登録できる
スマートEXは、国内発行のクレジットカードであれば基本的にどれでも利用可能です。一方でエクスプレス予約を利用するには、JR東海の専用カードや特定のカードに「プラスEX会員」をつける必要があります。
しかし、モバイルSuicaを利用している場合、モバイルSuica経由でエクスプレス予約の登録が可能になります。これにより、ビューカード系のカード(例えばビックカメラSuicaカード)を使って間接的にエクスプレス予約を利用することができます。



エクスプレス予約はJR東海のサービスだからか、サイト上に小さく記載されていますが、モバイルSuicaでもエクスプレス予約の登録可能です
モバイルSuicaは「えきねっと(JR東日本)」も利用できます。JR東日本エリアの利用が多い方にも、モバイルSuica経由での登録は相性が良いです。
モバイルSuicaでエクスプレス予約を利用したい場合は、モバイルSuicaアプリから「ビュー・エクスプレス特約」を選択して申し込むことが出来ます。モバイルSuicaからの登録方法は以下のリンクを載せておきます。
※外部サイトが別タブで開きます
おすすめカード①ビックカメラSuicaカード


カードの特徴
・年1回利用で年会費無料
・オートチャージ対応、定期券機能(モバイルSuicaで利用)にも対応
・JRE POINTが貯まりやすい(モバイルSuicaまたはオートチャージで1.5%還元)
・スマートEXでもモバイルSuicaまたはビックカメラSuicaカードを交通系ICに指定して利用可能
・モバイルSuica経由でエクスプレス予約への間接的な登録が可能
ビックポイント+クレジットカード+Suica+JRE POINTが1つになったガード
このカードは、ビューカードの中で唯一、年1回の利用で年会費が無料になる点が最大の特徴です。他のビューカードでは年会費がかかるため、コストを抑えたい方には最適です。
モバイルSuicaまたはオートチャージで1.5%還元(JRE POINT)が得られます。Suicaチャージ以外ではポイント還元率は1.0%(JRE POINT0.5% + ビックポイント0.5%)と標準的な水準ですが、ポイントが分散する点には注意が必要です。
さらに、ビックカメラ店舗でSuica支払いをすれば、ビックポイント10%+Suicaチャージ時の1.5%(JRE POINT)の合計で最大11.5%還元が実現します(※一部対象外商品あり)。 ただし、Suicaのチャージ上限は2万円のため、購入できる商品には制限があります。日用品や小型家電などを購入する際に特にお得です。
ETCカードの発行は年会費524円(税込)で利用出来ますが、年1回の利用で無料にはならない点に注意が必要です。
ビックカメラSuicaカードの公式サイトはこちら(ビューカード公式)
※外部サイトが別タブで開きます



Suicaをメインで使う方には特にオススメです
おすすめカード②三井住友カード(NL/ナンバーレス)


カードの特徴
・年会費永年無料、ETCカードも年1回利用で無料
・プラスEX会員になることでエクスプレス予約への直接登録可能
・即時発行可能でスマートEXへすぐに登録できる
・スマホ連携で物理カード不要、Visaタッチ決済対応
・SBI証券との連携で積立投資にもポイント還元(0.5〜1.0%)
スマホ決済も投資もおまかせの万能カード
三井住友カード(NL)は、スマホ完結型のクレジットカードとして人気が高く、即時発行に対応しており、スマートEXへすぐに登録できるのが最大の強みです。プラスEX会員になることで、エクスプレス予約への直接登録も可能になります。郵送されるプラスEXカードを交通系ICに指定すれば、改札でタッチを新幹線の利用が可能です。
ETCカードは年1回の利用で無料。旅行や出張で車を利用する方にも向いています。Visaタッチ決済にも対応しており、京王・京成・名鉄など一部私鉄やバスなど、旅行先の移動でも使える場面が広がっています。
また、ETCカードは年1回の利用で無料になるため、旅行や出張で車を利用する方にも便利です。さらに、Visaタッチ決済に対応しており、物理カードなしでもスマホでスムーズに支払いができます。
さらに、SBI証券での投資信託積立に対し、Vポイントが還元されるため、「資産運用にも強い一枚」としても高評価です。クレジットカードによる積立投資で、お金を使いながら増やす工夫をしたい人には特におすすめです。
※外部サイトが別タブで開きます
三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)の公式サイトはこちら
※外部サイトが別タブで開きます



私鉄でもVISAタッチが使えるところ、けっこうあります(例:京王・京成・相鉄・名鉄など一部私鉄でも利用可能)
どっちを選べばいい?使い方別おすすめ
表 利用スタイルとオススメカード一覧
利用スタイル | オススメカード |
---|---|
モバイルSuicaを頻繁に利用 | ビックカメラSuicaカード |
旅行先でレンタカーを利用したい | 三井住友カード(NL/ナンバーレス) |
JRE POINT・ビックポイントを貯めたい | ビックカメラSuicaカード |
即時発行・すぐに利用したい | 三井住友カード(NL/ナンバーレス) |
どっちかではなく、両方とも使うのも全然ありです。どちらもスマホと連携できるカードなので、カード本体がなくても決済が出来ることが多いので、財布のカード入れを増やすことなく利用を出来ます。
まとめ・関連記事紹介
スマートEX・エクスプレス予約を効果的に使うには、対応するクレジットカードの選択がカギとなります。今回紹介した2枚のカードは、どちらのサービスにも対応しており、年会費を抑えながらもポイント還元やIC連携にも優れているので、安心して選べる一枚です。



筆者は両方のカードを所有しており、自信を持ってオススメできます!
さらに、それぞれのサービスについてもっと詳しく知りたい方は、以下の関連記事もぜひご覧ください。


↑東海エリアから東京方面へよく利用する人に向けて、何回乗れば元が取れるかを解説した記事です。


↑料金や利用条件を比較し、「自分はどちらが向いているのか?」のヒントになる比較記事です。
おまけ 私の実際の使い方
筆者はビックカメラSuicaカードと三井住友カードゴールド(NL/ナンバーレス)の両方を実際に利用しています。東海道新幹線を利用したいときは、「ビュー・エクスプレス特約」で会員登録したエクスプレス予約で新幹線を利用しています。モバイルSuicaを交通系ICカードに登録しているので、スマホ1つで在来線も利用しています。
電車移動を全てモバイルSuicaに集約することにより、JRE POINTが貯まりやすくお得に利用しています。たまったJREPOINTはスイカにチャージして、ビックポイントは10%ポイントが付与さないビック酒販で利用しています。
一方、三井住友カードゴールド(NL/ナンバーレス)は100万円利用で、年会費永年無料になるに加えて、1万ポイント付与されます。これにより実質的に還元率1.0%になります。
加えて、スマホのタッチ決済の活用(対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元)やETCカードを年1回以上するので、年会費無料で旅先でも大活躍しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。